相模湾、熱海花火一望の絶景の別荘
この別荘は、昭和53年に建てられ、築年数を経てますが大変大切に利用されており、その古さを感じさせません。お風呂は贅沢な石造りとなっており、温泉に入りながら見る相模湾の眺めもまた格別です。
花火と言えば夏の風物詩ですが、熱海ではサンビーチ前で花火大会が年に15回以上開催されており、サンルームから花火を一望する事ができます。四季折々に表情を変え日々移り変わる海を眺め、海の風を感じながら波の様子をじっと見ていると自然と心が和みます。秋には山々の紅葉も楽しめます。
海に山に自然の中で暮らしたいとお考えの方におすすめです。
伊豆を代表する観光地・別荘地の熱海
その昔、熱海と言えば日本屈指の温泉地として社員旅行、新婚旅行と人気を博しましたが、日本経済の低迷、遊びの多様化・海外旅行人気等により減衰の一途を辿り、寂れた温泉街の代名詞になるほどでした。
危機を感じた熱海市は、顧客サービスの向上、市内の環境改善、花火の開催等、魅力ある観光都市開発に努めた結果、ようやく長いトンネルを抜けだし今また人気の観光地として、年々観光客が増えています。
熱海の温泉の泉質・効能
熱海の温泉は源泉が500本以上あり総湧出量が毎分約1万8000Lと豊富な湯量を誇ります。昭和初期までは大部分が硫酸塩泉でしたが、過剰揚水などで海水が広範囲に浸入して塩化物泉の分布が広がったといわれています。
そのため、無色、透明、弱塩味、微苦味、無臭のナトリウム・カルシウムを含む塩化物温泉・硫酸塩温泉が一番多く、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩などに効くと言われています。かつて熱海には多くの共同浴場があったのですが時代の移り変わりとともになくなり、現在は5つの共同浴場だけとなっています。どこも温泉掛け流しの質の良い温泉ですので一度お試しになられたらいかがでしょうか。
熱海最大のお祭り「こがし祭り」
毎年7月には来宮神社の例大祭として、熱海最大のお祭り「こがし祭り」が催され、各町内の伝統の木彫山車、装飾山車、神輿が繰り出され熱海の町を賑やかにします。やや拡声器から流れる祭り囃子の音が煩い気はしますが、その大音量がまた祭りを盛り上げています(音に敏感な方は耳栓を用意した方がいいかもしれません)。町内会、企業、学校が一段となって開催されるこの祭りは、一見の価値があります。是非一度ご覧になってみてください。(当日、熱海には大規模な交通規制が敷かれます。お越しの際は、事前に駐車場の確認、交通規制の確認等を行ってください)
熱海の別荘地と言えば自然郷
自然郷は50万坪もの土地を2000区画に分けて昭和39年に分譲されました。高度成長期時代の日本を象徴する憧れの別荘地として注目を集め、多くの著名人がこの別荘地を買い求め贅沢な別荘が建てれらました。山に海に温泉を楽しめる別荘地は伊豆の特徴でもありますが、伊豆の入り口にあるこの別荘地の使いやすさは人気の理由でもあります。現在、900戸もの別荘が利用されており、その生活のし易さから永住の方も多く住んでいらっしゃいます。海抜400mの山の中にある別荘地からは相模湾の素晴らしい景色が広がります。
物件詳細
交通 | |
所在地 | 静岡県熱海市上多賀 |
最寄駅 | JR東海道本線「熱海」駅 8km(車15分) |
高速IC | |
建物 |
|
建物面積 | 84.46m2(25.4坪) |
間取り・床面積 | 6LDK |
建物構造 / 築年 |
木造2階建 / 1978年7月(築) |
現況 | 利用中 |
敷地 | |
敷地面積 | 334㎡(101坪) |
用途地域 | - |
建蔽率 | 30% |
容積率 | 150% |
地目 / 地勢 |
- |
水道・ガス・電気等 |
|
水道 | 公営水道 |
ガス | 東京電力 |
電気 | 個別プロパン |
汚水排水 | 個別浄化槽 |
その他 |
|
道路 |
南6m |
私道負担 | なし |
法令上の制限その他備考 | フローリング/バス・トイレ別/ガスキッチン/花火が見える/温泉付き/海が見える |